- IISを起動し接続リストのサーバ名をクリック
- 操作ウィンドウの中の[アプリケーションプールを表示]をクリック
- 「アプリケーションプールの既定の設定」をクリック
- <アプリケーションプールの既定値>ウィンドウが開く
- 「全般」タブ内の【32ビットアプリケーションの有効化】をTRUEにする
2012年3月16日金曜日
64bit版環境でBasp21を利用するには
2012年2月24日金曜日
アップロードできるファイルサイズを変更するには
コマンドラインで設定変更
以下コマンドを登録します。(2Mなら)
c:¥Windows¥System32¥inetsrv>appcmd set config -section:asp -limits.maxRequestEntityAllowed 2000000
実行すると以下のメッセージが表示されます。
"system.webServer/asp"に適用しました。
以下コマンドを登録します。(2Mなら)
c:¥Windows¥System32¥inetsrv>appcmd set config -section:asp -limits.maxRequestEntityAllowed 2000000
実行すると以下のメッセージが表示されます。
"system.webServer/asp"に適用しました。
2012年2月23日木曜日
basp21 utf-8 文字化けに対応するには(クラシックasp)
<meta charset="utf-8">で送信すると文字化けしてDB側にかきこまれてしまう。
受け取り側プログラムの中にcodepageを挿入し、文字コードを明確化することで解決しました。
<使用例>
a=Request.TotalBytes
b=Request.BinaryRead(a)
set obj=server.createobject("basp21")
'utf8 文字化け ↓でCodePage設定
obj.CodePage = 65001 '65001はutf-8のコードページ
F1=obj.FormFileName(b,"other_filenm")
・・・・
・・・・
newf1=Mid(F1,InstrRev(F1,"\")+1) 'ファイル名
obj.CodePage = 932 'JISに変更
l1=obj.FormSaveAs(b,"other_filenm","ディスク名:\フォルダ名\" & newf1)
・・・・
・・・・
obj.CodePage = 65001 'UTF-8に変更
<参考>
コードページ一覧(http://www.xmleditor.jp/blog/archives/40)
受け取り側プログラムの中にcodepageを挿入し、文字コードを明確化することで解決しました。
<使用例>
a=Request.TotalBytes
b=Request.BinaryRead(a)
set obj=server.createobject("basp21")
'utf8 文字化け ↓でCodePage設定
obj.CodePage = 65001 '65001はutf-8のコードページ
F1=obj.FormFileName(b,"other_filenm")
・・・・
・・・・
newf1=Mid(F1,InstrRev(F1,"\")+1) 'ファイル名
obj.CodePage = 932 'JISに変更
l1=obj.FormSaveAs(b,"other_filenm","ディスク名:\フォルダ名\" & newf1)
・・・・
・・・・
obj.CodePage = 65001 'UTF-8に変更
<参考>
コードページ一覧(http://www.xmleditor.jp/blog/archives/40)
登録:
投稿 (Atom)